光ママがインスタやTwitterのSNSで大人気&大注目されています。人気のネタは[お母さんあるある]ですね。芸人として笑いのネタをだけでなく、一人暮らしの若者にはお母さんを思い出す癒やしもお届けしています。スッキリでも取り上げられた毎日動画を発信中の光ママとはどんな芸人なのでしょうか。
光ママって実は芸人のしゃかりきですか?
スッキリの気になるジャーナルで登場したしゃかりき。しゃかりきと光ママは共演NGだそうです。二組の間に、闇があるのか?みたいな感じですが、同じ人ですよね(笑)普通に考えて、騙されない!間違えないですが小学生ぐらいの子には疑問を感じちゃうから面白いですね。
この絶妙に変装してきれていないのに、キャラ設定がしっかりしているところに人気がジワジワきています。そして、見事にはまる子供からは…

え、光ママとしゃかりき同じ人だよね?

そう、光ママはしゃかりきだよー!
(心の声)
そうかな。似てるよね~
信じているのはカワイイですね。でも、すぐにバレちゃうと思います。でも、バレても笑えるネタだし、少し反抗期気味の子供にも良いネタがたくさんあると感じています。素直に話ができない親子の世代に、光ママを通じて共通の話題ができて、「うちも同じだよ」なんてほっこりトークができたら最高です。
光ママのお母さんあるあるネタ【頑張るお母さんシリーズ】
光ママはおっくんという息子がいて、日々の生活での【お母さんあるある】をネタとして共感れています。お母さん側からみてもちろん共感もできるし、その発想や発言に

一人暮らしをしているけれど、遠くの母を思い出してみているよ
といった声も聞こえてきます。芸人のネタで日常あるあるを発信することで、笑いだけでなく癒やしも届けてくれるんですよね。【 頑張るお母さんシリーズ】を少しご紹介します。
たまにふざけてくる息子に笑いが止まらない母さん
すごくわかる!!会話が少なかったり、何だかいつもイライラ怒ってしまっていたりするのに、急にふざける息子に、クスッと笑い始めます。そして、こういう笑いって、思い出し笑いまで発展していくのが母なんですよね。息子側も、疲れを気を使ってくれてるのかな…と感じ、お子様の年齢によっては反省も誘うかもしれません。
ピカピカに掃除した日は気づいてほしいお母さん
そうそうー!気づいてほしいけれど、家族にとってはそんなに気になる部分ではなくて、誰も何もいってくれないんですよね。自分から言わないように少し黙っているのに、結局何も言ってくれないと「トイレきれいじゃなかった?!」なんて、ヒントから始めちゃうんです。それでなかなか気づかないと、「も~お」と不機嫌になっちゃう自分。
我が家では、お掃除は自己満足と思う部分が多く、汚くしていると「あなたたちの体がバイキンだらけにならないように気を使っているんだけど」とボソッと呟いていますね。
お礼の電話を息子にさせたいお母さん
これ!子供が大きくなってくると、電話は照れくさいし、面倒くさいんですよね。でも、母心としたら、母がお礼を言うよりも、孫がお礼を言ったほうが嬉しいだろう…という気持ち。コメントを拝見していても、「どこの家も一緒!!」という感じです。
息子もビックリするくらい優しい時があるお母さん
子どもも機嫌を伺いながら聞いてきたり、どーせダメって言われるよな…といった内容の話をしてくる時、「いいよ」って簡単に答えると、「本当に?!本当に?」攻めがきますね。そのあとに『#しつこい息子にキレる母』がすごーくわかります。

だからいいよ、っていってんじゃん!!
そんなに信じられないならヤメル。

ゴメンナサイ…
と、すごく優しかったのに、結局ちょっと怒るっているいつもの日常に戻るんです。
息子のささいな一言でまた毎日頑張ろっと思えるお母さん
子どもからも(旦那からも)『ささいな一言』に励まされています。わざとらしくなく、心からいってくれる一言は親としては嬉しいんですよね。片付けにしても、料理にしても、毎日褒めてもらえるわけではない主婦。これが、一言ですごーーくやる気が出ちゃうんです。
この話って、まだお子さんがいない夫婦間でも共感できると思います!!なかなか言葉に出していないこと、たまには言葉にしないと伝わらない!
光ママの人気は要チェック
笑いのネタが、日々の生活に通じているところから、お母さんたちの共感も多いんです。そんな光るママのSNSはこれです。
しゃかりき光 のTwitterはこちらhttps://twitter.com/SHAKARIKIbouzu(@SHAKARIKIbouzu)
しゃかりき光 (光ママ)のインスタはこちら→https://www.instagram.com/hikaru_shakariki/?hl=ja
私は母目線で息子が大きくなっていくと、こんな発言も多くなるな~なんて笑える動画も多くあります。一人暮らしの子が自分の親を思い出しながらインスタをチェックしているというコメントもありましたが、とても可愛いですよね。そうやって、遠くにいて母を思い出してくれることが何よりうれしい。今は、携帯電話が当たり前の時代で、いつでもどこでも連絡を取れるけれど、心が繋がっていることが、1番嬉しいことなのではないでしょうか。
お笑いが結ぶ親子の絆。
これからも楽しませていただきます。最後までお読みいただきありがとうございました。
コメント